「テッポウユリ」が咲きました!夜になるといい匂い!

今日きょうは「テッポウユリ」を紹介しょうかいします。

テッポウユリは琉球百合りゅうきゅうゆりともいうそうです。

 

テッポウユリは夜に匂いが強くなる

 

5月になってにわにゆりがきました。

ぼくまれるまえからいつのにか毎年勝手まいとしかっていてたそうです。

いえにゆりをかざってみたら、よるになってすごくいいにおいがしてきました。

ひるはあまりにおいがなくて、よる部屋中へやじゅうにおいがひろがります。

 

 

 

ゆりって球根きゅうこんだけどたねはできるの?

 

ゆりはメシベとオシベとものがあって、

メシベはヌルヌルしててオシベは花粉かふんがあります。

むしがオシベの花粉かふんばしてメシベにくっつくとたねができます。

最初さいしょ、ゆりは球根キュウコンなのでたねが付かないとおもってGoogle先生せんせい調しらべてたねができるとかった知恵袋ちえぶくろがこれです。 ↓

受粉じゅふんはもちろん、繁殖はんしょくためです。チューリップも百合ゆりも、受粉じゅふんしたあとにはちゃんとたねができます。たねからはなくまでには、相当時間そうとうじかんがかかりますが、球根きゅうこんは「その繁殖はんしょく」、たねは「はなれた場所ばしょばしてそこで繁殖はんしょく」が可能かのうなので、おな繁殖はんしょくといっても、球根きゅうこんたねとでは、機能的きのうてき役割やくわりちがいがあります。うまく受粉じゅふんしてたねができると、たね栄養えいようられて、球根きゅうこんほう大分だいぶ貧弱ひんじゃくになります。

 

質問しつもんが、ぼくがなんでだろうとおもったこととおなじすぎておもしろかったです。

たねができると球根キュウコンよわくなるから、はなっていえなかかざほういとわかりました。