ときめく縄文図鑑
この本はどうして知ったか
お母さんがパソコンを見ていて見つけて教えてくれました。
ときめく縄文図鑑 (ときめく図鑑+) |
||||
|
知った時どう思ったか
むむむ、めっちゃいい、ほしい!と思いました。
土偶が可愛かったからもっと見たいと思いました。
本が届いて開いてみてどうだったか
届いた時は土偶が可愛いと思いました。
そして、笑いました。
面白かった。
そこをリアルにする?って感じで、縄文人おもしろいと思いました。
特にどの土偶が好きだったか
みみずく土偶
みみずく土偶が一番かわいいと思いました。


どうして縄文にときめくのか
どうして縄文を知ったのか、自分でもよくわからないけど、ナイトミュージアムをDVDで見て、
昔のが出てきてたから。

ナイトミュージアムは本当におもしろいです。
(*ナイトミュージアムは自然史博物館の恐竜の骨や動物のはく製、太古の彫刻、ジオラマや人形が動き出すお話で、おとなも子どももかなり楽しいおすすめの映画ですが、縄文人は出てきません)
縄文人観察キットというアプリが最高におもしろかった
その後、「縄文人観察キット」というアプリを見つけてやったところ、すごく面白かった。
最初に先生が出てきて、縄文人観察キットってちっちゃくて、
「それなんですか?」って生徒が言って、先生が「いい質問ですね」って言って、
その中に縄文人がいます。

ランクアップとかして島が増えたり 大陸が増えたりします。
時間でお金が貯まっていって、アイテムを買えます。
アイテムは、ボール、バナナ、ペット、お風呂、ラジオ、プールとかたくさんあります。
縄文人にアイテムをあげると、最初はおもしろい使い方をします。
例えばボールをあげると、「ボールに座ってバランスをとっています」とか、
バナナは最初はブーメランにして、ランクアップさせたら「皮を剥いて美味しそうに食べています」とか、
最後までランクアップさせたら「自分たちでバナナの木を育てました」とか。
3回ランクアップしたら使い方が正しくなっていくんです。

アイテムは全部面白。他にあるのはバナナ、ぶどう、牛乳、チョコレートケーキ、
魚の缶詰、今のは食べ物で、ピコピコハンマー、花束、ラジオ、お風呂、バスタブ、
アイテムを与えまくるとレベルアップします。
着替えたり、新しい大陸が増えたり、マンモスとかが出たりすします。
それで縄文人可愛いな、好きだなってなりました。
縄文×アイロンビーズ
縄文人観察キットにはまった時に、アイロンビーズで縄文人の世界をつくりました。

ときめく図鑑シリーズでほしいもの
ときめく〇〇図鑑はほかにもいろいろあるそうです。
一番ときめくのは微生物図鑑で、ほかにもいくつかありました。
ときめく微生物図鑑 (ときめく図鑑 Book for Discovery) |
||||
|




最近のコメント