たけるの母の斎藤 暁子です。よろしくおねがいします。
このブログは、小学3年生の“たける”が、私と一緒につくりました。
記事をつくる作業も一緒にやっていて、たけるは撮った写真をパソコンに取り込んだり、
文章を書くことを頑張り、編集などの仕上げは私がしています。
このブログの管理し、責任を持っているのは母である私です。
たけるがブログをはじめた理由
私たち親が、ブログでいろんなことを発信しているのを、いつも見てきたたけるは、
いつかは自分用のパソコンを持つのだと思っていました。
私はたけるがパソコンを持つのは大賛成でした。
学校へ行っていないので、早くからパソコンに触れ、パソコンを使うことで、
才能を伸ばしたり、将来の仕事に役立つ力を身につけるのが、
たけるにはぴったり合っている、と思うからです。
それは、お父さんも全く同じ考えでした。
そして、いつかパソコンを買ったら、ブログをはじめよう、という話も親子でしていました。
『いつか』・・・。
「いつかって、いつだろうね」
そう考えた時、『今でしょ!』となったので、思い切ってパソコンを買い、
思っていたよりも早くスタートしました。
ブログは、たくさんの人に見てもらえるので、自分が何を伝えたいのかを考えたり、題材を探したり、
文章を書いたりしていくうちに、自然と工夫が生まれたり、意外なことに気が付いたり、パソコンの知識が身についたりするところが、とても素晴らしいと感じています。
始めたばかりの今はまだ、文章も短めですし、文字を打つのもゆっくりゆっくり。
でも最初は家庭教師のように私が横につかないと作業は進みませんでしたが、
何記事か書いて、たけるも私もちょっとコツをつかんで、今は自分で文章を書いています。
たけるはとてもやる気でいますので、少しずつ進歩していけたらいいなと思います。
学校へ行かない理由とHSC
たけるが学校へ行っていないのは、HSCと関係があります。
HSC(Highly Sensitive Child)というのは、『ひといちばい敏感な子』を表す言葉です。
たけるは、刺激にとても敏感だったり、たくさんの人が集まる場所や環境の変化などがとても苦手だったりしますから、学校は苦しくて力が抜けていってしまいます。
幼稚園の時のたけるの反応から、『この子は幼稚園や学校で育つよりも、家庭で育つことが大事』ということを、両親が判断し、家族みんなで話し合って幼稚園をやめ、小学校に入学することなく、家ですごしているのです。
『HSC』についてや、たけるが学校に行っていない理由はお母さんのブログで物語にしていますので、そちらをごらんください。
学校に行かないこと、私たちは全くマイナスには考えていません。
もし、学校に行っていない子どもさんで、ブログをやっている子や、やってみたいと思う子がいたら、お互いに応援し合える仲間になれたら嬉しいです。
これから、たけるの成長と一緒に、このブログも成長していくと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
最近のコメント